当サイトにはプロモーションが含まれています。

【自転車】ふるさと納税で自分に合った自転車を手に入れよう! 自転車選びを迷っている人にオススメ


自転車が欲しいけど、どれを買えばいいの?」「メインは持っているけどサブの自転車が欲しいな」など、自転車選びに迷っていませんか?様々な種類の自転車があるため、どの自転車が自分に合っているか。迷っていしまいますよね。
自転車は複数台持ち!なんて方もいるのではないでしょうか?この記事では、自転車選びに迷っている方用途に合わせて使い分けを検討している方のお悩みを解決していきます。ふるさと納税では多種多様な自転車が返礼品になっているので、これを機にお得にゲットしましょう!

シティサイクル

シティサイクルは前カゴがついていて、荷物の持ち運びに便利です。フレームが肉厚であり、頑丈でなかなか壊れない事が特徴です。シティサイクルはスポーツ自転車に比べて劣っている乗り物というわけではありません。日常の移動手段では、合理的に進化してきた乗り物なので、日常生活のさまざまなシーンで大活躍します。

電動アシスト自転車

電動アシスト自転車とは、ペダルを漕ぐ力をモーターでアシストしてくれる自転車を指します。
その為、「体力が落ちている」、「坂道を走ることが多い」、「買い物などで重い荷物を運ぶ」、「子供の送り迎えに使う」等、このようなシーンが多い人は電動アシスト自転車が快適です。一度でも電動アシストの快適さを知ってしまったら、電動アシスト無しの自転車には戻れなくなってしまうかもしれません…!ただし、充電が切れてしまえば、重い自転車です。充電忘れには要注意です!

クロスバイク


クロスバイクの特徴は、適度な前傾姿勢と握りやすいフラットハンドルが特徴です。
タイヤサイズは700×28c以上が基本仕様で、これはロードバイクやシティサイクルよりも太めのサイズです。スピードや軽さはロードバイクに適いませんが、ロードバイクよりもタイヤが太くなることでクッション性が増し乗り心地が良いです。乗りやすい自転車のため、通勤で使用する人も多く、街乗りにもおすすめです。通勤距離が10キロ以下や、あちこち移動し自由に乗りたい人に最適な自転車です。

ロードバイク


速く、長く走ることが得意なスポーツバイクです。
前傾姿勢が取れるドロップハンドルや700×25cの細めのタイヤを基本仕様としています。
ギア変速数は20段階前後を搭載しておりスピードが出せるようになっています。車体は軽量のため、スピードだけではなく上り坂や長距離走行に長けています。疲れの少ないドロップハンドル、ギア変でスピードも出せるため、通勤にもおすすめです。

ミニベロ


ミニベロとはフランス語で”小さな自転車”という意味で、小さなタイヤの自転車の総称です。
「小径車」とも呼ばれます。一般的にはタイヤサイズが20インチ以下のものを指しますが、24インチ以下という解釈もあるようです。ミニベロにはさまざまな種類が存在している事をご存じでしょうか?使用する目的に合わせて選ぶ事が大切だったりするのです。
街中を走るのに適した可愛いミニベロ、ドロップハンドル等の走行性が高いミニベロロード、タイヤが20㎝以下の折りたたみミニベロと電動ミニベロ等、あなたにぴったりのミニベロを見つけてみてください。

折りたたみ自転車


折りたたみ自転車の最大の特徴は何といってもコンパクトにたたんで、室内や交通機関に持ち込み可能であること!駐輪場を確保する必要もなし。盗難やイタズラの心配もなし。サイズによってはコインロッカーにも保管できてしまいます。

はじふる編集部厳選!おすすめ自治体と返礼品

それでは、それぞれの自転車の特徴がわかったので、はじめてのふるさと納税編集部が厳選した、自転車が貰える自治体とその返礼品内容をご紹介していきます!お気に入りの自転車を見つけましょう!

米国ダホン社の高性能折り畳み自転車 352,000円(三重県四日市市)

DAHONは、世界で最も愛されている折りたたみ自転車で米国カリフォルニア州に本社をおく自転車メーカーです。
折り畳み自転車のシステムを発明して30数年、折りたたみ自転車に関する多くの特許をもっていて、市場に出回っている多くの折りたたみ自転車に採用されています。

自転車 a.n.design works city 27インチ ネイビー 167,000円(大阪府泉佐野市)

日常の通学、お買い物にお手軽にお使いいただけるシティサイクルです。フロントバスケット、ダイナモライトを標準装備。ボディは軽いスチール素材で使いやすさ抜群です。
[

【ふるさと納税】a.n.design works family FAT27.5 Mベージュ 新生活
大阪府泉佐野市
¥ 167,000(2024/12/29 18:05時点)

PELTECH(ペルテック)26型内装3段変速 電動アシスト自転車 300,000円(大阪府堺市)

日本電産製を搭載した独自ユニットモデル!PELTECHオリジナルの子供乗せ(チャイルドシート)装着モデルになります。2ℓのペットボトルが縦に6本も入る大容量な前カゴ、駐輪時の施錠が容易な後輪錠、フロントLEDライト、泥除けも装備。電動アシスト3モードの他、シマノ製内装3段変速も装備のおしゃれさと快適機能を組み合わせた電動アシスト自転車です。

パナソニック電動アシスト自転車 ビビ・SX 26インチ 394,000円(大阪府柏原市)

8.0Ahリチウムイオンバッテリーでパワーモードで約31km、オートマチックモードで約35km、エコモードで約53kmまで走行可能です。バックライト付き手元スイッチ、樹脂バスケットで荷物やカバンが傷つきにくい大きなカゴ、LEDライト、後ろカゴが取り付け可能な荷台など、装備も充実しております。使いやすさに配慮したお買得モデルです!

HEAD VORONA DISC 700C 140,000円(大阪府泉佐野市)

当モデルはなんと!世界で活躍するアスリートたちが愛する”HEAD”と数あるパンクしないタイヤの中でも、最軽量を誇る”CHACLE”とのコラボレーションです!軽くて絶対にパンクしないTannus社製エアレスタイヤ、シマノ外装6段変速、LEDオートライト、防犯性の高いディンプル式後輪錠、大型バスケット、音鳴りのしにくいローラーブレーキ、安心・安全のBAA装備モデルとなっております。盛りだくさんの装備に大満足なクロスバイクですね!

香川県さぬき市 Tyrell タイレル 自転車 ミニベロ 870,000円

スポーツライドに必要な車体の特性がしっかりありながら、軽い軽量性を併せ持ったスポーツバイクタイプで折りたためるミニベロです。通勤、普段使いから週末の本格的なサイクリングまでカバーできます。香川県が誇るスポーツサイクルブランド「Tyrell(タイレル)」がハンドメイドで作り、190色の中からお好みのカラーにカスタマイズもできちゃいます!

自転車 PELTECH ペルテック ノーパンクタイヤ 折りたたみ 335,000円(大阪府堺市)

様々な電動アシスト自転車から「いいとこ取り」したこだわり機能いっぱいの自転車です。多彩な調整機能・高速充電の長持ちバッテリー・簡単に折りたたむことが可能で、耐荷重100kgの便利な荷台付き!様々なシーンで小さな「便利だな・・」をたくさん叶えてくれます。

PELTECH(ペルテック)ノーパンク 折り畳み電動アシスト自転車 20インチ 315,000円(大阪府堺市)

20インチの折畳自転車にシマノ製外装6段を標準装備しているので、変速切替で快適な走行が可能です。更に丈夫なワイドバスケット、LEDブロックダイナモ、シリンダー式鍵も標準で装着しているため、後にオプションを追加する必要はありません。チェ―ンには錆に強いハイガードチェーンを採用し、チェーンカバーも装着しているので衣服の裾の汚れも防ぎます。安全整備士が完全に組立、整備した後、折り畳んだ状態で箱に入れて発送されるので、到着後に箱から出してセッティングしてすぐに乗ることができます。

自転車選びのポイント


ここまで、ふるさと納税返礼品の自転車の一部をご紹介してきましたが、「まだ、どれを選べばいいか分からない!」そんな方々のために、自分のニーズに合い、安全・安心な自転車の選び方を、さらにご紹介していこうと思います!

1.利用目的をイメージ
自分の利用方法、目的をイメージしてください。通勤やショッピングで街中を走るのに最適なシティサイクル、快速走行ならロードバイク、持ち運びや保管方法でしたら折りたたみ式か、ミニベロなど様々です。

2.サイズを見る
自転車を選ぶときのサイズとしてよく使われるものの1つの表現に、「タイヤのサイズ」があります。16(インチ)、22(インチ)、27(インチ)などといったサイズから自転車を選んでいきます。ただし、スポーツ用自転車などを選ぶときにはフレームサイズから選ぶことが多くなります。
メーカーによっても適応身長は異なりますので要確認です。

3.機能面を見る
ご利用方法に適した車種(タイプ)・サイズが決まったら、次に確認するのはオプション等で扱われる機能面での選択です。ここでは、代表的な機能の一部を見てみましょう。

・変速機(ギア)
主に後輪に付く変速機自体が外から見える“外装式”と、ハブ部分に内蔵される“内蔵式”とがあります。お手入れが楽な内装式では、軽快車を中心とした3速以上のものが多く、これに比べて外装式ではより多段化する傾向にあり、シーンに合わせてギアを変えることで、坂道走行やスピード変更を快適に行えます。

・カゴ、荷台(キャリア)
カゴや荷台(キャリア)は、デザイン性に富んだものも多くなってきました。選ぶ時には、デザインや機能性に加え、取り付け可能かどうかを事前に確認することも大切です。取付け金具の形状はもちろん、キャリアには積載重量の上限による「クラス」があり、車体によっては取り付けできないため、注意が必要です。

・鍵の数
備えとして自転車本体の鍵にも配慮する必要があります。近頃では、前後輪のそれぞれに鍵が付いている車体や、ハンドルが旋回しにくくなるロック機能を持つ車体もみられます。

・オートライト
自転車のライトには、主にタイヤと発電装置との摩擦によりライトを点けるタイプと、前輪の中心(ハブ)の回転により点けるタイプがあります。最近では、さらに便利なオートライトシステム付きの自転車も増えてきました。オートライトとは、周囲の明るさをセンサーで感知し、暗いときに自動で点灯してくれるライトのことです。非点灯の状態からライトが点いても、ペダルを漕ぐ強さはほとんど変わりません。点灯忘れも防止してくれるので、安全で便利です。

4.安心・安全なBAAマークの自転車を選びましょう。
1990年に自転車への関税が撤廃されてから、市場には安価な自転車も増えました。一方で、粗悪な自転車による製品事故も増加しています。だからこそ、価格だけでなく、品質の高い自転車を選ぶことがとても大切なのです。

ご存じですか?BAAマークの事!

BAAマークとは、「自転車安全基準」の約90項目もの厳しい検査をクリアした自転車だけに貼られている、安全・安心で環境に優しい自転車の目印です。大切な命を乗せて走るものだから、安全な自転車かどうかひと目で見極めてほしいという思いが込められています。そのBAAマーク付自転車はココがちがうのです!

1.ブレーキの効き具合
雨の日でもしっかり止まる!晴れの日はもちろん、雨の日でも安全に止まれるかを確認しています。

2.ライトの明るさ
はっきり前が見える明るさで、安全のために必要な明るさの決まり(JIS 規格)に合格しています。

3.フレームの強度
丈夫でこわれにくい!何万回と大きな力をかけても、自転車が折れたり、曲がったりしていないか厳しくチェックしています。

4.リフレクタの明るさ度合
クルマのライトにキラッと反射!クルマに自転車がいることを知らせる、反射板(リフレクタ)の明るさをチェックしています。
だから暗い夜道を走るときも安心です。

価格だけでなく、品質の高い自転車を選ぶことが大切です。ご購入の際にはBAAマークにも注目してみてください。

ご存じですか?自転車保険の事!

令和4年7月1日から自転車損害賠償保険等(以下自転車保険)への加入が義務となっている事はご存じでしょうか?
自転車保険の義務化が広がっている背景としては、自転車事故による高額賠償があります。自動車と比べて自転車による事故は軽く見られがちですが、被害者が死亡したり重い後遺障害を負ったり、加害者側に1億円近い損害賠償責任が発生することもあるのです。全国で初めて自転車保険が義務化された兵庫県も、子供による自転車事故で約9500万円の賠償が母親に命じられたことがきっかけでした。
免許もなく気軽に乗れる自転車ですが、人を殺めてしまったときや重い障害を負わせてしまったときの責任は気軽に取れるものとはいきません。大きな賠償責任が発生したときに、被害者側がきちんとその賠償を受けられるように、また、加害者側もその後の人生を棒に振ってしまわないように自転車保険の義務化が広がっています。

現在、自転車保険は数多くの保険会社から販売されているなかで、どのような点に着目して選べばよいのでしょうか。ここで少し見ていきましょう。

1.個人賠償責任保険の保険金額(保険金が支払われる上限)がいくらなのかに注意しましょう。
過去の自転車事故では1億円近い賠償を命じられたこともあります。各自治体で広がる自転車保険の義務化も個人賠償責任保険に加入することを重視する内容となっています。

2.示談交渉サービスがついているか否かにも注意しましょう。
事故を起こしてしまったときに保険会社が示談交渉をしてくれるサービスです。示談交渉サービスがついていない場合、事故相手との交渉は自分で行うか自分で弁護士を立てて行うなどする必要があり、大変な労力がかかります。もしもの備えとしては示談交渉サービスがあると安心できます。

3.自分のケガにどこまで備えるかによって保険料が大きく変わってきます。
もちろん、補償が大きくなるほど保険料も高くなります。補償が限られたものでは死亡・後遺障害時のみ保険金が支払われてその額も小さいです。手厚いものでは通院時や入院時にも日額で保険金が支払われ、補償額も大きくなっています。どこまで備える必要があるのか考えて選びましょう。

4.他の保険との重複を確認しましょう。
自転車保険の補償内容は他の保険の補償内容とかぶっていることが多いです。個人賠償責任保険は火災保険や自動車保険などの特約で入っていることも多く、自分のケガや死亡時の補償は医療保険や生命保険で備えられている場合もあります。自分が入っている他の保険の補償内容を確認したうえで、どこまでの補償内容が必要なのか考え備えると安心ですね。

ご存じですか?防犯登録の事!

自転車の防犯登録とは、利用している自転車が自分のものであることを証明するためのものであり、盗難などの犯罪から自転車を守るのに効果を発揮します。 防犯登録は「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律」により、自転車を利用する人の義務とされていることはご存じでしょうか。では、どこで防犯登録すればよいでしょうか?それは自転車をどのように購入・入手したかによって、手順が異なります。今回のようにインターネット購入の場合には、自分で防犯登録を行なう必要があります。以下に手順を記載しますので、参考にしてみてくださいね。

1.必要な書類をそろえる
防犯登録には、以下のものが必要です。(東京都の場合)
・防犯登録する自転車本体、・保証書または販売証明書、・身分証明書、・登録料、・譲渡証明書(前所有者がいる場合)
登録料は自治体によって金額に差がありますが、1,000円以下で対応してくれる場合が多いです。

2.街の自転車店に持ち込む
上記で揃えたものを持って、登録所に持ち込みます。自転車を専門的に扱っているお店であれば、基本的に登録所になっていることが多いですが、
念のため、そのお店が登録所であるかどうかを事前に確認してください。防犯登録を行いたい旨を伝え、手続き依頼をすれば受け付けてもらえます。

楽天ふるさと納税で今すぐ自転車を貰う



さて、ここまで様々な自転車の種類をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
お気に入りの自転車を見つけて、ふるさと納税でゲットしましょう!

番外編 ふるさと納税のやり方

自転車の返礼品が欲しくなったけど、イマイチふるさと納税のやり方がわからないなんて方へ、今回は「楽天ふるさと納税」での方法を簡単にご説明いたします!
下記のボタンから今すぐ確認しましょう!

ふるさと納税のやり方はコチラ

タイトルとURLをコピーしました