その中でも地域の特性や個性が出るものとしての王道は、やはり「日本酒」。
全国各地にいろいろな日本酒が生まれ、そして育ち、その地元で愛されています。
そんな地元のお酒をふるさと納税の返礼品で手に入れ、自宅で全国の日本酒を飲み比べてみるのも面白いかもしれません。
と、その前に、まずは日本酒の知識。
日本酒をもっともっと美味しく飲むには、知識も必要。
ということで、美味しい日本酒を飲みたいと思っているものの、いろんな種類があって、何がどう違うのか分からないという皆さんに、日本酒の種類や特徴をご紹介します。
種類毎に飲み比べができる商品をご紹介させていただきます。まずは種類。日本酒の種類を分ける要素は、大きく3つあります。
① 原材料の違い
② お米の削り具合(精米歩合)
③ 仕込み方
表にすると、こんな感じです。
それでは、早速、違いについて、確認していきましょう!
原材料の違いとは?
日本酒を製造するために使用される主な原料は、「米」と「水」と「麹」です。ただし、この3つの原料だけで、日本酒ができるわけではありません。実際には「酵母※」や「乳酸※」、「調味料」などの副原料も使用されます。(※酵母と乳酸については、後程説明)
そして、この副原料の1つ「醸造アルコール」を加えるか加えないかによって、分類が異なります。醸造アルコールを加えた日本酒が「本醸造系」、加えていない日本酒が「純米系」となります。
そもそも、なぜ醸造アルコールを加えるのかですが、これは、香りをより豊かにしたり、味わいをクリアにしてキレのある辛口にするためです。一概に、「純米」が美味しいわけではなく、酒蔵によって香りや味わいを調整するために醸造アルコールを使用されているのです。
お米の削り具合とは?
日本酒の原材料となるお米は、削って(=磨いて)使用されます。削る理由は、日本酒の雑味を少なくするためです。お米には、脂質やタンパク質が含まれており、これが日本酒の雑味になるのですが、この脂質やタンパク質が多く含まれているのが、お米の表面になります。そのため、お米の表面を削ることで、脂質やタンパク質が少なくなり、雑味が少ない、フルーティーで華やかな香りの日本酒になります。
当然、削るということは手間暇をかけることになり、削った分は原料も少なくなり(原価が高くなる)ますので、値段も高くなる傾向にあります。
ただし、削れば削るほど美味しくなるのか?というと、一概にそうとは、限りません。削りが少ない日本酒は、お米本来の風味が出て、旨味があります。
ここで、削り具合による種類の違いです。
お米をどれだけ削るのかを表すのが「精米歩合」になります。こちら、削る前のお米を100%として、削った後のお米が、どれだけ残っているかを表します。
40%削ったのであれば、残りのお米は60%になりますので、精米歩合は60%です。この精米歩合による違いで、大まかに分類すると50%以下が純米大吟醸、大吟醸、60%以下が純米吟醸、吟醸、特別本醸造、特別純米、70%以下が本醸造、純米酒(2003年までの規定で、現在は規定がありません)になります。
仕込みの違いとは?
日本酒作りに欠かせない「酒母」を造る工程でも、お酒が分類されます。酒母は、日本酒を発酵させるために必要で、蒸米に麹と酵母※を加えて造ります。(※酵母とは、糖分をアルコールと二酸化炭素に分解する菌の一種です。)
酒母造りの工程では、優良な酵母菌を少しでもたくさん増やすことが求められるのですが、この働きを助けるのが「乳酸※」になります。(※乳酸は、酵母菌以外の雑菌の繁殖を抑えてくれます。)
江戸以前には、この酒母を造るために、米や麹を擂り潰して、自然の乳酸菌が増殖し易い環境を造っていました。この米や麹を擂り潰す作業は、「山卸」と呼ばれており、真冬の寒い時期に夜通し行われていました。このように昔からの製法で造られた日本酒は「生酛(きもと)」と呼ばれます。
また、明治後半以降には、この山卸の作業を行わなくても、麹がお米を融かすことが解明されました。そこで、手間のかかる山卸の作業を廃止して、造られるようになりました。これが「山廃(やまはい)」になります。
さらに、戦後には、乳酸を別途用意して、酒母を造る工程で、米や麹と一緒に投入するようになりました。これが現在の日本酒造りの主流で、「速醸(そくじょう)」になります。
ちなみに、「特別」とつく「特別純米」と「特別本醸造」ですが、これは、酒蔵でこだわりの造り方やこだわりの原料を使用している場合に、この名前をつけることができます。この判断は酒蔵に任せられています。
厳選商品のご紹介
今回は、これらの種類の違いを味わっていただきたいので、同じ酒蔵で、飲み比べができる商品を厳選して9点ご紹介させていただきます。
純米(速醸)と純米大吟醸(速醸と山廃のブレンド)、純米大吟醸(山廃)の飲み比べができます。
特別純米と純米大吟醸の飲み比べができます。
大吟醸・生酒・純米吟醸・純米生酒の飲み比べができるギフトセットです。
大吟醸と純米大吟醸の飲み比べができます。
近江米「吟吹雪」を使用した辛口のスッキリとした純米吟醸酒です。
純米、純米吟醸、純米大吟醸の飲み比べができます。
生酛と山廃の飲み比べができます。
気になる商品はありましたか?
日本酒は、日本で生まれ、日本で築き上げられた、日本の伝統文化です。
日本酒を造る酒蔵は、国税庁平成29年度調査によると、全国で1,523社あり、それぞれに歴史と伝統があります。
このふるさと納税返礼品での飲み比べが、日本酒に興味を持つきっかけになり、日本全国の日本酒を味わっていただけると幸いです。
いま選ばれている人気の返礼品をチェック!
ふるさと納税
「日本酒」ランキング
2025年1月19日 更新