
最近はこたつでみかんを食べることが少なくなりましたが、やはり美味しいみかんはいくつも食べてしまいます。
ビタミンCが多く含まれる手軽に食べられるみかんは魅力的ですね。
そこで様々な産地でこだわりのみかんを作っている生産農家さんを特集します。
美味しいみかんを選ぶには?
美味しいみかんを選びたいですが、どのように選んだらいいのでしょうか。
甘さを求めるならへたの切り口が小さいもの、油胞(果皮のつぶつぶ)の密度が高いものが良いとされています。
他には色が濃い、実の房の数が多い、皮が薄い方がおいしいことなども言われています。
みかんの保存方法
もし買ったみかんがすっぱかったら時間がたつと酸味が抜けるので美味しくなることがあります。
そしてみかんは傷みやすいので、暖房のない場所で保管してくださいね。
もし腐ってしまったら、甘くて糖度が高いみかんは皮が薄いのですぐに取り除いて周りのみかんはうつらないように拭いておくといいです。
みかんの産地
温州みかんの産地は1位が和歌山県、2位は静岡県、3位は愛媛県、4位が熊本県となりますが、一位の和歌山県は全国の20%を占めています。
農林水産省のまとめでは温州みかんの収穫量は年々減少して最も収穫量が多かった1975年の366万トンとくらべると5分の1に減少しました。
収穫量が年々減少している理由の一つとして生産者の高齢化があります。
みかんの旬
早生温州の収穫期間は9月~11月
極早生(ごくわせ)みかん 9月
ハウスみかん 4月~7月
普通温州 11月~12月
晩生(おくて)みかん 12月下旬~3月
早生温州が出始めた9月頃から出荷が多くなり、普通温州の出荷により12月がピークの出荷数宇となります。
こだわりをもつみかん生産農家さん
みかん園は急傾斜地で水はけがよく日の当たりもいい土地が適しているといわれています。
そのため、生産者が高齢になると急傾斜地での作業が大変になり廃園や優良品種への改植の減少となっています。
ただこだわりを持って良いみかんを作る生産農家さんが数多くいます。
そこでこだわりを持ってみかんを作っている生産農家さんをピックアップしていきます。
市が委嘱した市内有識者やみかん農家等の専門知識のあるメンバーが委員会となって、厳しい審査をクリアした園地でのみ作られたみかんを命名して販売しています。
基準は、園地の整備や木の植える間隔、実のなる量が適切か、農薬を適正に使用しているかなどです。外部の団体などが承認することで信頼感が増します。
有機肥料でも独自のこだわりの肥料を自ら開発している農家がいます。
園主の谷口清春さんは、土壌改良剤として、竹を細かくこなしした「竹パウダー」の土壌改良剤を使用します。
竹には糖分やでんぷん質が多く含まれていて、土着菌が自然に植えやすくなります。そこにミミズは微生物が繁殖し、通気性・保水性・排水性をたかめ地力を高まり、美味しいみかんが出来上がるそうです。
また、上村農園では、肥料に乳酸菌を使って発酵させた液肥を、自ら開発されて使用されているほどのこだわりぶり。
この肥料を使うことでミカンの味がぐんとよくなったそうです。農薬は最低限の使用に抑え、除草剤も控えることで、自然の力を活かした「ふかふくかで健康な土づくり」に成功されています。
最小限の農薬や有機肥料を使ってこだわりのみかんを作っている農園があります。
池田鹿蔵みかん農園では、除草剤は一切使わず、有機肥料100%で健康な土を作り、農薬の使用量を通常の40%以下で栽培しています。
ホルモン剤等を使用しているみかんに、甘さだけではかなわないかもしれませんが、甘みと酸味、両方しっかり味わえる「みかん本来の味」です。
坂田農園では、「果物の栽培は、肥料へのこだわりやきめ細やかなケアが大事。」と語る坂田さん。
有機肥料を主体として、安心安全な果物作りにこだわりながら、祖母の代から続く農園を守りながら、美味しい果物づくりを続けています。
本場有田市で、生産者の熱い想いを込めて作られたみかんの中から、有田市が設けた「園地審査」、「品質検査(糖度・酸度)」、そして実際に食に精通した審査員が食味審査をする「官能審査」といったいくつもの厳正な審査基準をクリアしたみかんが「有田市認定みかん」があります。
羽賀農園のポンカンは、おいしさにこだわってしっかり樹の上で熟成させています。温暖な宿毛市は霜が降りず、しっかりと熟れさせることができるからです。
また、「果樹園みかんの木」の完熟みかんは、みかんの木でギリギリまで完熟させてから収穫し発送いたします。
5つのこだわりとして、有機質肥料にこだわる、魚アミノ酸を活かした独自の液肥、除草剤をなるべくつかわない、美味しくなるまで完熟させて出荷をします。
やましん農園のみかんの木は白いシートを根元一面に敷き詰めて、地中の水分を外に逃がすとともに、雨水を遮断して水分量を調整して甘みを引き出します。
安心して召し上がれるようにワックス処理や防腐剤の使用はしていません。
木の寿命は30年ですが、森崎果樹園では2倍の60年の木がまだ元気だそうです。糖度を上げるために木に負担をかけてしまうのだそう。
木を低くする理由があります。
①木に余分な負担をかけない。
②立派な果実をつくるため、
③女性が安全に作業をするためです。
いくつかのこだわりの生産農家さんをお伝えしましたが、ぜひ自分好みのこだわりの生産農家さんのみかんを見つけて、美味しいみかんを食べてくださいね。
こだわりの生産農家さんリンク
園主の谷口清春さんは、土壌改良剤として、竹を細かくこなしした「竹パウダー」の土壌改良剤を使用。竹には糖分やでんぷん質が多く含まれていて、土着菌が自然に植えやすくなります。そこにミミズは微生物が繁殖し、通気性・保水性・排水性をたかめ地力を高まり、美味しいみかんが出来上がります。
上村農園の肥料には、乳酸菌を使って発酵させた液肥を、自ら開発されて使用されているほどのこだわりぶり。この肥料を使うことでミカンの味がぐんとよくなったそうです。農薬は最低限の使用に抑え、除草剤も控えることで、自然の力を活かした「ふかふくかで健康な土づくり」に成功されています。
当農園では、除草剤は一切使わず、有機肥料100%で健康な土を作り、農薬の使用量を通常の40%以下で栽培しています。ホルモン剤等を使用しているみかんに、甘さだけではかなわないかもしれませんが、甘みと酸味、両方しっかり味わえる「みかん本来の味」です。和歌山県特別栽培農産物に認定されています。
「果物の栽培は、肥料へのこだわりやきめ細やかなケアが大事。」と語る坂田さん。有機肥料を主体として、安心安全な果物作りにこだわりながら、祖母の代から続く農園を守りながら、美味しい果物づくりを続けています。
栗木農園では、昭和47年から”福岡県飯塚市舎利蔵”の地で温州みかんを栽培しております。 当園では、『減農薬・有機肥料栽培』を行っております。(防腐剤不使用)
有機みかんの栽培量で日本一の佐藤農場よりお届けします。
糖度12度以上のものを選別し、手詰めしたものをお送りします。
本場有田市で、生産者の熱い想いを込めて作られたみかんの中から、有田市が設けた「園地審査」、「品質検査(糖度・酸度)」、そして実際に食に精通した審査員が食味審査をする「官能審査」といったいくつもの厳正な審査基準をクリアしたみかんが「有田市認定みかん」。
水はけのいい「段々畑」と、宿毛湾のきれいな海から吹く「潮風」による適度な刺激、
そして温暖な高知自慢の「日光」。この3つが揃っていることが、実が甘くなり、濃い味のおいしいポンカンができあがるこの上ない環境です。
羽賀さんのポンカンは、おいしさにこだわってしっかり樹の上で熟成させています。温暖な宿毛市は霜が降りず、しっかりと熟れさせることができるからです。
またおいしいポンカンを作るため、お歳暮時期の出荷をせずに熟成を優先させるのです。
さらに、収穫してから倉庫で丁寧に寝かす「追熟」の行程もしっかりと行います。
収穫してからもすぐには出荷せず、適温に保った保管庫で1ヶ月~2ヶ月間長めにじっくりと寝かせることで実の中の糖や酸が変化し、バランスのよい甘さと芳醇な香りが引き出されるのです。
完熟させてから収穫し発送いたします。
~「果樹園みかんの木」の5つのこだわり~
有機質肥料にこだわる、魚アミノ酸を活かした独自の液肥、除草剤をなるべくつかわない、美味しくなるまで完熟させる

天然の有機質肥料100%のみを使用し科学肥料は一切使用していません。白いシートを根元一面に敷き詰めて、地中の水分を外に逃がすとともに、雨水を遮断して水分量を調整して甘みを引き出します。安心して召し上がれるようにワックス処理や防腐剤の使用はしていません。収穫後農家より出荷さえるまでに、本来持つ風味や食味をよりよく感じるため、おとどけ日数を調整します。
木の寿命は30年だが、森崎果樹園では2倍の60年の木がまだ元気だといいます。糖度を上げるために木に負担をかけてしまうのだそう。木を低くする理由があります。①木に余分な負担をかけない。②立派な果実をつくるため、③女性が安全に作業をするためです。
いま選ばれている人気の返礼品をチェック!
ふるさと納税「みかん」ランキング