全国各地にはこだわりの作り方や地元の食材を活かした様々なご当地ラーメンがあります。ふるさと納税の返戻品を利用すれば、わざわざ出かけなくてもご自宅で全国のラーメンを手に入れることができますので便利です。
どのラーメンを選んだらよいか迷うときは、いろんな味を楽しむことができる詰合せセットの利用をおすすめします。ご当地ラーメンの名店を集めた詰合せセットや、醤油・味噌・塩などいろんな味を楽しめる詰合せを紹介します。
1.博多ラーメン(福岡県)
「博多ラーメン」は、豚骨の乳白色スープと極細ストレート麺が特徴です。豚骨を強火で沸騰させるため、骨のゼラチンなどが溶け出し濁ったスープになります。福岡市内長浜の魚市場前のラーメンは「長浜ラーメン」と呼ばれています。細麺や替え玉は「長浜ラーメン」が発祥です。
「博多ラーメン」と「長浜ラーメン」は元々別物でしたが、近年その区分けは難しくなり、ほぼ同じのようです。希望の麺の硬さを聞かれること、テーブルに白ごま・紅しょうが・辛子高菜などが置かれ好みに合わせてトッピングすることも独特のスタイルです。
福岡県新宮町 博多の行列ができる名店ラーメン6種 5,000円
伯方の行列が出来る名店6店のラーメンの詰め合わせです。
2.九州のご当地ラーメン
九州には博多ラーメンの他にもいろんなラーメンがあります。
「熊本ラーメン」はスープに豚骨と鶏ガラを使うこと、麺は中太ストレート麺を使い、ややかために茹でることが特徴です。
「長崎ラーメン」は豚骨スープに細麺が特徴です。スープはあっさり目です。長崎は、ちゃんぽん・皿うどんのイメージが強いですが、評判のラーメンも数多くあります。
「宮崎ラーメン」は豚骨ベースのスープに柔らかめの太いストレート麺です。豚骨特有のドロッとした濃厚さがなく、あっさりしているのが特徴です。
「鹿児島ラーメン」は豚骨をベースにした半濁スープにストレート麺が基本です。他県の豚骨スープに比べてスープに甘みがあることが特徴です。
福岡県新宮町 九州ご当地ラーメン巡り(10食) 5,000円
九州5県(福岡、熊本、長崎、宮崎、鹿児島)のご当地ラーメンの詰合せです。
3.札幌ラーメン(北海道)
現在の札幌ラーメンのルーツは、1946年頃すすきのの屋台で作られた豚骨の濃いスープのラーメンと言われています。当時は醤油味が中心で、1960年頃まで札幌では醤油ラーメンが主流でした。1955年「味の三平」が味噌ラーメンを開発。やがて西山製麺により味噌ラーメンに合う「多加水熟成麺」が発売されて、札幌ラーメンとしての「味噌ラーメン」が定着し、全国的に広まりました。
北海道恵庭市 まるは製麺オリジナルギフトセット15食分
熊吉ラーメン10食(味噌4食、醤油4食、塩2食)、流氷ラーメン5食
13,000円
「札幌ラーメンは味噌ラーメン」と考えらえていますが、今でも多くの札幌ラーメン店では醤油味・味噌味・塩味の3種類が提供されています。元祖札幌ラーメン横丁「熊吉」の3種類の味を食べ比べできるセットです。
4.北海道のご当地ラーメン
北海道には、札幌ラーメンの他にもおいしいラーメンがあります。
「旭川ラーメン」のスープは魚介類と、豚骨・鶏ガラ・野菜でだしを取ったWスープで醤油ダレのものが多い。スープにラードを入れるため上層に多めの脂が浮いているのも特徴です。
「函館ラーメン」は豚骨や鶏ガラなどのダシに塩タレを入れた透明な塩味のスープに、柔らかめの中太ストレート麺が特徴です。
北海道江別市 北海道名店寒干しラーメン10袋入り 10,000円
札幌の他、旭川、函館の人気ラーメン店の7種類の詰合せです。
5.喜多方ラーメン(福島県)
喜多方ラーメンの歴史は大正末期から昭和初期にさかのぼります。中国から渡ってきた一青年がチャルメラを吹き屋台を引いてラーメン(志那そば)を売り歩いていたのが元祖と言われています。スープは醤油味の透明な豚骨スープで、あっさりした味わいです。
醤油味が基本ですが、塩味や味噌味など店によって様々あり、各店がそれぞれの味を競い合っています。麺は平打ち熟成多加水麺という太めのちぢれ麺です。飯豊山の豊かな自然が生み出す伏流水を使い、酒どころの名声を集める喜多方ならではの水のうまさが生きています。
福島県喜多方市 喜多方ラーメン游泉白箱10食入り(しょうゆ味・みそ味) 5,000円
喜多方ラーメンを醬油と味噌で2種類の味を楽しめるセットです。
6.和歌山ラーメン(和歌山県)
和歌山ラーメンは、大きく分けて「醤油ベース」と「豚骨醤油ベース」の2つの系統があります。「醤油ベース」は見た目がすっきりしており、醤油のコクと香りが引き立つ味です。地元では大半がこの系統です。「豚骨醤油ベース」は濃厚ですが、決して脂臭くなく、豚骨の旨味が醤油とあう味です。地元ではこの系統は少数派です。麺は縮れのない細麺ストレートが一般的です。
和歌山県湯浅町 和歌山ラーメンてんこ盛り あおい祭4点セット 13,000円
本場の和歌山ラーメンの2系統の味を食べ比べできるセットです。
7.高山ラーメン(岐阜県)
高山ラーメンは魚介と鶏のダブルスープです。麺はスープがからみやすい細めのちぢれ麺です。一般的にラーメンはスープとたれを別々に作ることが多いですが、スープとたれを一緒に混ぜて煮込むのが高山ラーメンの特徴です。メンマ、チャーシュー、ネギなどシンプルな具が入った懐かしい感じのラーメンです。
岐阜県飛騨市 ラーメン堪能!令和 新元号記念福袋 3種12食 5,000円
高山ラーメンのスープ3種類を食べ比べできるセットです。
8.尾道ラーメン(広島県)
「尾道ラーメン」は、鞆の浦の潮流にもまれた小魚や鶏ガラで出汁を取った醤油ベースのスープに豚の背脂が特徴です。スープには背脂が浮いていますが、意外とあっさりしています。麺は歯ごたえがある平打ち麺、具材はチャーシュー・メンマ・ネギとシンプルなものが多いです。店によって、出汁の配合や麺の種類等にこだわり競い合っています。
広島県尾道市 厳選!尾道ラーメン5味 食べ比べセット 16,000円
尾道ラーメンの人気5店の食べ比べをお楽しみください。
9.富山県のご当地ラーメン
富山県には「富山ブラック」や地元の食材を活かしたラーメンなど個性的なラーメンがあります。「富山ブラック」は濃厚醤油の黒いスープが特徴のラーメンです。ご飯のおかずになるラーメンとして濃い味付けにしたのが始まりだそうです。見た目は塩辛そうですが意外とあっさりしています。トッピングはチャーシュー・メンマ・のり・刻みネギなどです。
富山県射水市 富山ブラックと白エビ塩らーめん8食セット 10,000円
「富山ブラック」と白エビでダシを取った「塩ラーメン」のセットです。
10.インスタントラーメン詰合せ
大阪府池田市 「インスタントラーメン発祥の地・大阪池田」詰合せセット 15,000円
昭和33年、日清食品の創業者安藤百福氏は、大阪府池田市で世界初めてのインスタントラーメン「チキンラーメン」を生み出しました。そんな「インスタントラーメン発祥の地・大阪池田」を満喫できるセットです。即席麺など20点以上を楽しむことができます。
以上、ふるさと納税で手に入るおすすめのラーメンの詰合せを10点紹介しました。
全国各地には、地元の食材を使い、作り方に工夫をこらしたラーメンがたくさんあります。皆さんがまだ知らないラーメンをお楽しみください。
いま選ばれている人気の返礼品をチェック!
ふるさと納税
「ラーメン」ランキング
2025年1月19日 更新