1.たらこのおいしい食べ方は?
「たらこ」はご飯のお供の定番です。そのまま食べてもおいしいですし、おにぎりやお茶漬けなどの具としても人気があります。また、薄皮からほぐしてマヨネーズと和えたりパスタに和えたりして和食だけでなく、洋食にもぴったりです。
「たらこ」の最もおいしいいただき方は、生のまま熱々のご飯にのせることです。おにぎりにも、焼かないで生のまま入れるのがおすすめです。おにぎりのご飯の熱で加熱され、たらこ本来のすばらしい風味が出てきます。
冷凍のたらこを購入した時は冷蔵庫に入れて解凍します。常温で解凍すると、たらこのうま味成分が流れ出てしまううえ、たらこが傷みやすくなりますのでご注意です。
塩気が気になる場合は、氷水につけて塩抜きすると良いです。氷水に20分くらい入れると適度に塩が抜けて、より歯ごたえのある食感になります。
グリルで焼く場合、アルミホイルの上に並べて、中火で5~6分両面を焼きます。火が強すぎると中に火が通る前に表面が焦げてしまいますので、火加減に気を付けます。
電子レンジを使う場合は、たらこの薄皮の上に数ヵ所穴を開けて、適量の酒を振りかけたうえでラップに包みます。
電子レンジで1~2分くらい加熱して、さらに、たらこを裏返してもう1分加熱します。たらこの量や電子レンジのワット数により加熱時間が異なりますので、様子を見ながら加減します。
2.「たらこ」と「明太子」との違いは?
「たらこ」とは、スケソウダラ(スケトウダラ)の卵巣(タラの子)を塩漬けにして加工したものをいいます。「明太子」も同じ食材です。
韓国ではタラのことを「明太」といいます。「明太」の子だから「明太子」なのです。最近では「たらこ」は塩漬けしただけで辛くないもの、「明太子」は唐辛子の入った調味液に漬けて辛いもの、と区別されていることが多いようです。
「明太子」の味付けは辛いですが「たらこ」は塩味です。「たらこ」の方が、たらこ本来のうま味や、素材の風味が表れやすいのです。
そこで、今回「たらこ」の産地・漁法や加工方法にこだわって説明いたします。
3.スケソウダラはどこで獲れる?
スケソウダラは国内では北海道や三陸沖で漁獲されます。昔は北海道で獲れる11月~2月頃が「たらこ」の季節でした。国内では主に「さし網漁」と「はえ縄漁」で獲られます。
最近国内の漁獲量が減り、代わりにロシアやアラスカで漁獲量が増えてきました。船上で急速冷凍された原料を国内で加工します。原料が冷凍された状態で輸入されているので、安定供給が可能になり1年を通じて「たらこ」を購入できるようになりました。
しかし、原料の段階で凍結されていますので、解凍し加工するときにたらこ本来のうま味が損なわれてしまうことがあります。
4.たらこの産地は?
現在、北海道産のスケトウダラから作られるたらこは国内流通量の約10%程度しかありません。とても貴重です。その他はロシアやアラスカ産で獲れたスケソウダラから作られています。たらこの主な産地は次の地域です。
(1)北海道虎杖浜
虎杖浜は北海道の南部、太平洋に面した白老町にあります。近くの登別漁港と白老港に水揚げされるスケソウダラを原料に「虎杖浜たらこ」がつくられています。
虎杖浜沖にはスケソウダラの産卵に適した大陸棚があります。そのため沿岸で産卵期(12月頃)の完熟した卵を抱いたスケソウダラが水揚げされます。
古くから地元の加工業者は、それぞれの目利きで完熟卵を抱いた親魚を買い付けて、現魚から製品に至るまで丁寧に一貫生産で仕上げることから、高品質なたらこが作られるのです。
一般的には、腹出しした卵だけを買い付けて、たらこを加工するケースが多いですが、虎杖浜の加工業者は親魚を買い付けてたらこを生産します。この独自の加工方法で、最高級のブランド「虎杖浜たらこ」が作られています。「虎杖浜たらこ」は胆振水産加工業協同組合の地域団体商標です。
(2)北海道の日本海沿岸(岩内、寿都など)
北海道の日本海近海では、スケソウダラは「はえ縄漁」で獲られています。「はえ縄漁」とは、長く太い幹縄に枝網をつけ、その先に餌をつけた釣り針を海中に沈めて魚を釣り上げる漁法です。
仕掛けの用意や投入、取込みなどに大変な手間と労力がかかります。太平洋やオホーツク海の「さし網漁」に比べると漁獲量は大幅に少ないのですが、魚が網でもがき苦しむことがないため、魚体が傷つくことがなく、血栓や胆汁が卵巣に付着することが少ないので良質なたらこが作られています。
(3)宮城県石巻市
遠洋漁業の基地として栄えた石巻市は、かつては「たらこ」の加工生産量日本一の町でした。現在も、たらこの加工を手掛ける水産会社がたくさんあり、より良いたらこを作り続けています。
5.ごはんによく合うたらこの選び方は?
(1)産地
北海道など国産のスケソウダラから作られるたらこは、鮮度が良い状態で丁寧に取り出された卵を加工します。原卵本来のうま味を逃がすことなく風味豊かなたらこが作られます。
ロシアやアラスカで漁獲されたスケソウダラは船上で急速冷凍された原料を国内で加工するのですが、原料の段階で凍結されていますので解凍し加工するときに、たらこ本来のうま味が逃げてしまいます。
(2)漁法
「釣りたらこ」とは、北海道の日本海近海で、はえ縄漁で獲れた新鮮なスケソウダラから丁寧にたらこを取り出し加工したものです。この漁法で獲られたスケソウダラの卵は血栓・胆汁の付着がない鮮度の良い卵です。
「釣りたらこ」は上質なので、評価が高い高級なたらこです。しかし、少量しか生産できませんので手に入りにくい貴重品です。
(3)加工方法
一般的に、たらこの加工には保存料などの添加物や着色料・発色剤が使われています。色・ツヤなど見た目も大事ですが、添加物の中には健康に良くないもありますので、出来るだけ添加物を控えた方が安心です。
(4)つまり、ごはんによく合うたらこの選び方は?
- 生のままの新鮮なスケソウダラの完熟卵を原料に作られている。
- はえ縄漁で獲れたスケソウダラから作られている。
- 加工方法にこだわり、添加物を控えて作られている。
これらすべてを満たす「たらこ」を探すことは難しいです。出来るだけ近い「たらこ」を選んでみました。
ごはんによく合う、たらこ7選!
北海道白老町 北海道産虎杖浜無着色たらこ 500g 30,000円
虎杖浜沖で水揚げされた新鮮なスケソウダラを原料に、生の原料のみを使用して自社工場にて一貫生産した甘口・無着色の「虎杖浜たらこ」です。輸入原料や冷凍原料は一切使用していません。漬け込んで一週間ほど低温下で熟成します。さらに形・大きさなどを厳しい規格で選別しています。独自の製法で作られていますので、輸入原料を加工したものと比べて嫌みがなく美味で、たらこが持つ本来の味を堪能することができます。
北海道白老町 北海道産虎杖浜昆布〆たらこ 500g 50,000円 竹丸渋谷水産
北海道胆振沖で獲れたスケソウダラを水揚げ後、すぐに卵を取り出して鮮度の高い生卵のまま、日本有数の水質を誇る俱多楽湖(クッタラ湖)の伏流水とこだわりの塩ベースで調味漬けして地元の虎杖浜昆布で〆ました。
生卵は北海道産の中でもあまりお目にかかれない「大きい」サイズのみ厳選、粒立ちが良く昆布風味豊かで大変贅沢な味わいです。全国的にも稀な北海道産仕様の昆布〆たらこです。このサイズの原料は数量が少ないため市場に出回ることはほとんどありません。年によって獲れたり獲れなかったりしますので、数量限定の商品です。
北海道産虎杖浜昆布〆たらこ 500g | 北海道白老町 | ふる...
北海道産原料使用!大きいサイズのたらこを厳選し、地元の昆布で〆ました。
北海道鹿部町 大手百貨店でも人気の前浜たらこ便利に小分けでお届け詰め合わせ 360g 8,000円 丸鮮道場水産
北海道の噴火湾で水揚げされた新鮮なスケトウダラにこだわり、たらこを作りました。輸入原卵は一切使っていません。原卵本来の味わいにこだわり、一般的なたらこと比べて塩分を低くして、じっくり漬け込みました。
北海道岩内町 北海道岩内町 カクイチ たらこ500g 14,000円
北海道近海で漁獲される鮮度のよいスケソウダラから作られる甘口たらこです。鮮度のよい原料を厳選し、岩内の伝統的な製造方法で素材本来のうまみが凝縮されています。
製造期間は12月から1月にかけての厳冬期のみの製造ですので、数量に限りがある商品です。
知床羅臼産 訳あり 無添加無着色多羅子(たらこ) 500g 10,000円
北海道近海産にこだわり、鮮度が良い完熟卵を原料にしました。生のまま腹だしした卵をそのまま塩水に漬け込みました。卵自体にうま味があるので添加物や調味料を一切使用せずに塩のみで低温熟成した無添加・無着色のたらこです。
北海道 知床羅臼産訳あり知床羅臼産無添加無着色多羅子(たらこ)2...
北海道羅臼町のお礼の品や地域情報を紹介。お礼の品や地域情報が満載のふるさと納税No.1サイ...
北海道根室市 北海道産 熟成たらこ 500g 14,000円 株式会社藤井水産
新鮮な根室産のスケソウダラの卵を、一度も冷凍しないまま漬け込みました。塩主体のシンプルな味付けで仕上げました。着色料・発色剤は一切使わず、自然な色のままのたらこです。
宮城県石巻市 無着色たらこ木樽 1,800g 40,000円 湊水産株式会社
創業以来たらこ一筋たらこ専門店が、特別に選び抜いた大きめのたらこを木樽に詰めました。原料の卵はロシアまたはアラスカ産ですが、一番おいしい状態の真子(完熟卵)のみを使用しています。
熟練の職人がたらこの粒子を壊さないよう慎重かつ丁寧に何度も優しく「手返し」で仕上げています。「無着色」にこだわり、塩分控えめ「4.5%仕上げ」なのでどなたでも安心してお召し上がりいただけます。
ふるさと納税の返礼品で手に入るおすすめのたらこを7点紹介しました。いつもと違うたらこをふるさと納税の返礼品でお試しください。なお、これらの中には希少品のため数量限定のもの、冬季のみ製造される期間限定のものがありますので申込の際はご注意ください。
いま選ばれている人気の返礼品をチェック!
おにぎりの具材としても良し。パスタの味付けとして、もちろんそのままごはんやお酒のお供としても良し。プチプチの食感と魚卵ならではのうまみ、ピリッとした刺激が癖になりますよね。明太子と言えば、一番に思い浮かぶのが福岡県博多市。明太子は、スーパーや百貨店、魚屋などさまざまなところで手に入れることができます。しかし、産地の極上の明太子は特に魅力的です。今回は、そんな明太子について、その特徴と、ふるさと納税で人気のおすすめ商品ランキングを合わせて紹介します。
ふるさと納税
「たらこ」ランキング
2025年1月26日 更新