新しい年を迎え、1か月が過ぎた頃は毎年恒例”バレンタイン”の季節がやってきますね♪
”バレンタイン”と言えば、”チョコ”や”スイーツ”の甘いものを女性から男性にプレゼントする文化が日本では一般的ですね。
ですが、近年では男性から女性にプレゼントを贈る”逆チョコ”と呼ばれる文化も増えつつあります。
また、友達同士(主に女性同士)で贈り合いをする”友チョコ”や、恋人ではない友人の男性に贈る”義理チョコ”、会社の男性へ贈る”社交チョコ”、父親や父親以外の男性の家族に贈る”ファミチョコ”など、贈り方や贈る相手はさまざまと言えます。
そんなバレンタインのチョコやスイーツを、”ふるさと納税”で貰うことができるのです!
ここでは、バレンタインの歴史や種類などの基本知識からオススメのバレンタイン返礼品までご紹介していきます。
バレンタインの歴史
バレンタインの歴史は3世紀のローマから始まりました。
当時のローマ帝国皇帝・クラウディス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止していたそうです。
そんな中、政策に反対して、隠れて多くの兵士たちを”結婚”させていたのがキリスト教司祭である「バレンティヌス」でした。
バレンティヌスの行っていることが、皇帝の耳に入り、怒った皇帝はバレンティヌスに対して、”二度とそのようなことがないように”そして”ローマの宗教に改宗するように”と命令したそうです。
しかし、バレンティヌスは愛の尊さを説き、その命令に従わなかったため、西暦270年頃の2月14日に処刑されました。
ただ、後世ではバレンティヌス司祭の勇気ある行動を讃え、彼を愛の守護精神「聖バレンタイン」として祀るようになり、処刑された2月14日を「Saint Valentine’s Day(=聖バレンタインの日)」と呼び、お祈りをするようになったことが、バレンタインの始まりでした。
現代のような恋人たちのイベントになったのは14世紀後
「聖バレンタイン」の日から、1,000年以上経過した14世紀以降の2月14日は、”恋人同士”で贈り物を交換するというイベントとして定着してきたのだそうです。
元々、2月14日はローマ帝国の時代から、家族と結婚の女神である「ユーノの祝日」とされていた日で人々はくじ引きで、その翌日に行われる「ルペルカリア祭」で一緒に過ごす異性を決めており、この風習に「聖バレンタイン
」伝説が加わったことから、ローマにおいて2月14日は「愛の日」として確立されたと言われています。
また、それ以外だと、旧暦では2月14日が春の始まり頃であり、鳥がつがいになる相手を選ぶ季節だと言われていたそうです。そのため、愛の告白に相応しい日ということで、プロポーズの贈り物をする「恋人たちの日」になったという説もあるそうです。
いずれにしても、”愛”や”恋”にまつわる日なのですね♪
日本におけるバレンタインの歴史
日本で初めて「バレンタイン」というワードが登場したのは、第二次世界大戦後まもない1956年でした。
流通業界や製菓業界によって、「バレンタインセール」という、バレンタイン文化を日本に取り入れて販売促進を行う施策の広告が新聞に掲載され始めたのが、始まりでした。
バレンタインと言えど、宗教的な意味合いは薄かったそうです。
また、1960年代時点では今のように、女性から男性へ贈り物をするという風習は無く、恋人に限らず、家族や友達同士でのプレゼント交換を勧められていたそうです。
バレンタインデーとして定着し、イベントとして盛んになったのは昭和30年代後半。昭和40年代には、女性から男性にチョコを贈るという、今と同じ日本のバレンタインデー様式が定着し始めました。
昭和10年に神戸のモロゾフ製菓が、外国人向け英字新聞「ザ・ジャパン・アドバタイザー」で「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」という広告コピーを掲載したのが、バレンタインチョコの始まりだそうです。
男性から女性にプレゼントを贈る海外とは違い、女性が男性にチョコを贈るのが日本の主流ですが、これはお菓子の販売促進を目的とした商業的な背景からできた文化だそうです。
もちろん、海外には本命チョコしかありません。日本のように、本命チョコ以外に義理チョコなども存在せず、日頃の感謝と愛を伝える日だそうです。
そもそも、”チョコ”を渡す文化すらない国もあります。まさに、”バレンタイン=チョコ”は日本だけなのかもしれません。
イギリスでは、恋人同士でカードやプレゼントの交換を行います。定番のプレゼントは、花やジュエリーで、そこへチョコが添えられる場合もあるそうです。
特に一番ユニークな国は、台湾で、なんと年に2回バレンタインがあるそうです。1回目は通常と同じ2月14日で、2回目は旧暦の七夕の日。両日ともプロポーズする人多く、高級ホテル内のレストランでは予約で満席になるそうです。
また、恋愛以外のイベントとしている文化があるのがフィンランドで、戦後旧ソ連の支配下にあった背景から”アメリカの文化”の受け入れにはあまり乗り気ではありませんでした。
そのため、フィンランドでは、バレンタインデーは「友情の日」として親しまれており、バラやチューリップなどの花を贈り合うそうです。
ふるさと納税とバレンタイン
さて、ここまではバレンタインについての歴史や日本での文化についてお話しましたが、そんな一年に一度のイベント「バレンタイン」を、ふるさと納税で楽しむこともできるのです♪
なんともアンバランスな組み合わせに感じる方もいらっしゃると思いますが、有名店の美味しいチョコやスイーツなどが、お得に手に入る機会です。
私たち、はじふる編集部が厳選した”バレンタイン”に合う返礼品をご紹介していきます!
バレンタインのオススメ返礼品
【ルタオ】ドゥーブルフロマージュ食べ比べセット 15,000円 北海道千歳市
北海道の大人気スイーツ「ルタオ」から、食べ比べのできるセットがふるさと納税に登場!
定番のドゥーブルフロマージュに加え、もう1つケーキを選べるという贅沢なセットです。
同じドゥーブルフロマージュか、ショコラドゥーブル、マロンドゥーブルの3種類から選ぶことができます。
自分用に1つ、お相手と楽しむ用1つなど使い道はさまざま!これは見逃せませんね!
長崎石畳ショコラ ハーフサイズ1個 8,000円 長崎県諫早市
長崎の石畳をイメージした濃厚チョコレートケーキです。
各メディアでも紹介され、第4回ニッポン全国おやつランキングのグランプリを受賞した実績を持ちます。
ケーキの中は、ベルギー産ミルクチョコ・純正生クリーム・カカオスポンジ・バニラスポンジの4層を2重に重ね合わせた8層になっており、表面はたっぷりの生チョコでコーティングし、カカオパウダーで仕上げており、チョコ好きにはたまらない一品になっています。
やわらかくしっとりで濃厚さを是非、一度は味わってみてください!
グラモウディーズ「ベーシックマカロン12個セット」12,000円 兵庫県神戸市
ラグジュアリーをコンセプトにしている、神戸発祥のマカロン専門店「グラモウディーズが作るマカロン12種類のセットです。
楽天市場のレビューでは総合評価は☆4.88の高評価を得ています。
色鮮やかでカラフルで可愛いマカロンは、プレゼントに最適です♪
グラッシェル】アイスクリームサンド10個入りセット 13,000円 北海道千歳市
北海道の超有名洋菓子店ルタオプロデュースのアイスサンドセット。
彩りよく、カラフルで可愛いのに、味も濃厚でレビューでは高評価を得ているアイスクリームスイーツです。
こだわりの特製生クリームと、北海道産ミルクを使用し、北海道の素材をふんだんに活かしたアイスとなっています。
アーモンドの香ばしさが特徴のしっとりサブレがアイスの風味をより引き立てる絶品アイスサンドは味わってみるしかありませんね♪
cacao 326 ボンボンショコラ 10ヶ入り 14,000円 福岡県久留米市
Bean to Bar(ビーントゥーバー)チョコレートと新鮮なフルーツを使用したボンボンショコラの10個セット。
粒が大きめで1つ1つしっかりと食べ応えもあり、完成度も高いのが特徴です。
チョコレートにしては珍しいフレーバーだらけで、「テ ジャンシャンブル」は新生姜とアッサムティーと旬の甘夏を合わせたものだったり、他とは違う味わいを楽しむことができます♪
恋人同士でも、友達同士でも、もちろん自分用チョコにも♪
王道にチョコを選びたい方におすすめです。
幻のチーズケーキ 4個セット 12,000円 福岡県北九州市
約40年以上前、小倉に日本初の24時間営業をしていたレストラン「カーブ」で評判だったチーズケーキが、ふるさと納税で帰ってきました。
レシピが失われた今、当時のお客様の味の記憶と関係者の協力を得て、轍店主が試行錯誤の末新たに作り上げた復刻版は食べないと損♪
復刻版のプレーン2個とオリジナルの抹茶とあまおう各1個の4個セットで、形もバレンタインにピッタリなハート!
是非、今年のバレンタインにいかがでしょうか。
ハイランドリゾートホテル シェフパティシエ謹製 スイーツバラエティセット 22,000円 山梨県富士吉田市
人気のホテル ハイランドリゾートホテルの新しく加入したシェフパティシエ宮本が作る、特製スイーツの詰め合わせ。
人気のマカロン5種類に加え、マドレーヌ、フィナンシェ、ダックワーズ、新作のガレット、プラリネなどが高級感あふれる三段重ねのパッケージで届きます。
バレンタインの日の贈り物に大変ピッタリです♪
「Dareto」どぶろくの生ショコラ6個入り(アルコール入り) 11,000円 富山県氷見市
ブランド名である「Dareto?」=「誰と?」とは、”誰と楽しく食べますか?”がコンセプトになっているそうです。
長野県出身で現在、氷見市在住の料理家、石橋良が生み出したチョコレートです。どぶろくを練りこんだ生チョコレートは米の旨味が凝縮され「美味しさ」を体感することが出来ます。
カカオに練りこまれた純米酒の風味がほのかに香り、なめらかにとろけるカカオと、そっと控えめに主張するセミドライりんご、そして最後の余韻で口の中に広がるどぶろくのコクと香りをお楽しみください。
パパくま cake 2個セット 43,000円 山口県下関市
可愛すぎて食べられない!すっごくキュートなくまさんケーキは、約3~5人用のパーティー用の立体Cake×2個セット。
美味しいだけではなく、見た目も可愛い映えケーキを是非楽しんでください。
さて、今回はバレンタインにオススメなふるさと納税の返礼品をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
是非、今年のバレンタインはふるさと納税でチョコやスイーツをゲットしてお得に楽しみましょう!