当サイトにはプロモーションが含まれています。

【2025年版】返礼品の種類や品質に満足していますか?(ふるさと納税に関するアンケート調査)

はじめてのふるさと納税では「返礼品の種類や品質に満足していますか?」という質問で、全国の20代~70代以上の男女(計1,009名)を対象に、2025年度のふるさと納税に関するアンケート調査を実施しました。

調査概要
  • 調査エリア:全国
  • 調査主体:はじめてのふるさと納税
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査対象:20代~70代以上の男女(計1,009名)
  • 調査期間:2025年7月16日~7月30日
  • ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。

調査概要

返礼品の種類や品質に満足していますか?

返礼品の種類や品質に満足していますか?

  • 大体満足している:75.5%
  • とても満足している:21.5%
  • あまり満足していない:2.8%

この調査結果からは、ふるさと納税の返礼品に対する利用者の満足度の高さが際立っていることがわかります。「とても満足している」21.5%と「大体満足している」75.5%を合わせると、実に97%以上の人がポジティブな評価をしており、ふるさと納税の返礼品が制度の魅力としてしっかり機能している様子がうかがえます。注目すべきは「とても満足している」という高評価が2割を超えている点で、品質や内容において期待以上の体験を得た人が一定数存在していることが読み取れます。一方で「あまり満足していない」と答えた人はわずか2.8%にとどまり、返礼品に対する不満はごく少数派にとどまっています。これは、自治体や生産者が返礼品の品質向上や魅力的な品揃えに力を入れている結果と考えられます。

ふるさと納税を利用したことが「ある」と回答した方への質問です。返礼品の種類や品質に満足していますか?

寄附先を選ぶ際に重視するポイントを教えてください

寄附先を選ぶ際に重視するポイントを教えてください

  • 返礼品の内容や魅力:85.0%
  • 還元率・コスパ:44.6%
  • 応援したい自治体:27.6%
  • 寄附金の使い道(福祉、教育、災害支援など):27.5%
  • 地元・ゆかりのある地域:23.2%
  • 評判やレビュー:23.0%
  • 配送の早さ・丁寧さ:8.0%

この調査結果からは、ふるさと納税が“地域を応援する制度”という建前を持ちつつも、実際の寄附行動は返礼品を中心とした「実利重視」の傾向が強いことが改めてわかりました。「返礼品の内容や魅力」を重視すると答えた人は実に85.0%にのぼり、圧倒的多数が“何をもらえるか”を最優先にして寄附先を選んでいることが考えられます。また「還元率・コスパ」44.6%も高い割合を示しており、ふるさと納税は単なる善意や地域支援ではなく、“お得感のある制度”として生活の一部に組み込まれていることが見て取れます。一方で、「応援したい自治体」は27.6%や「寄附金の使い道」27.5%を重視する層も一定数存在し、制度本来の意義に共感して寄附先を選んでいる人が約3割いることは注目に値します。また、「地元・ゆかりのある地域」23.2%や「評判・レビュー」23.0%も重視されており、寄附先選びが“気持ちと情報”のバランスで行われていることがうかがえます。配送の早さや対応8.0%は優先度こそ低いものの、EC化が進む中で今後重視されていく可能性もあるでしょう。、ふるさと納税が「返礼品ありき」で動きながらも、少しずつ“応援消費”や“地域とのつながり”へと関心が広がりつつある様子もうかがえます。

近年の物価高の影響を受け、返礼品を選ぶ基準に変化はありますか?

近年の物価高の影響を受け、返礼品を選ぶ基準に変化はありますか?

  • 今後影響が出る可能性はある:40.1%
  • 影響はある:30.9%
  • とくにない:28.5%
  • その他:0.5%

この調査結果からは、近年の物価高がふるさと納税の返礼品選びにも着実に影響を及ぼし始めていることがうかがえます。「すでに影響がある」と答えた人は30.9%に上り、3人に1人が物価上昇を意識した返礼品選びをしている実態が見て取れます。さらに「今後影響が出る可能性がある」との回答も40.1%に達しており、実質的に7割以上の人が“物価高”を念頭に置いていると考えられます。これまでふるさと納税は、“お得感”や“非日常のご褒美”的な文脈で活用されることが多くありましたが、物価高騰を背景に、今後はより生活に密着した「実用性」「コストパフォーマンス」重視の傾向が強まる可能性があります。たとえば、日常使いできるお米やトイレットペーパー、調味料セットといった「節約につながる返礼品」が選ばれやすくなるかもしれません。一方で、「とくにない」と答えた人も28.5%と少なくなく、依然として“応援したい地域”や“好きな特産品”を優先する層も根強く存在しています。今回の結果は、ふるさと納税が単なる「お得な制度」から、生活防衛や支出調整の一手段としても注目され始めていることを示すものであり、制度の使い方がますます多様化していく可能性が考えられます。

ふるさと納税を利用したことが「ある」と回答した方への質問です。近年の物価高の影響を受け、返礼品を選ぶ基準に変化はありますか?

他のアンケート調査もご覧ください!

はじめてのふるさと納税では、他にも「ふるさと納税事情」について調査したアンケート結果を公開しています。皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

はじめてのふるさと納税に関する調査データ・ニュース

当該調査データ、及びグラフなどの画像類は、個人・商用利用問わず、無償でご利用いただけます。
掲載・紹介・転載・引用などでの使用の際は「はじめてのふるさと納税より引用」「出典元:はじめてのふるさと納税」等のコピーライト表記をお願いします。
WEBサイトでの使用の際は、必ず下記URLへのリンク設置をお願いします。

はじめてのふるさと納税
https://furusato-nouzei.tax/

<a href=https://furusato-nouzei.tax/">
Copyright © はじめてのふるさと納税 All Rights Reserved.

また、テレビやラジオなどのメディアでのご紹介につきましては、groov-info@groov.co.jp あてにご一報いただければ幸いです。
なお、紹介・掲載のご連絡はあくまで任意となり、必須ではありません。

他の調査データの閲覧、二次利用、加工利用につきましては、別途、グルーヴ株式会社(groov-info@groov.co.jp)あてにお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました