
あなたの子どもの時からなじみのある定番の電化製品って何ですか?テレビ?冷蔵庫?洗濯機?かつて昭和30年頃に「三種の神器」と謳われた電化製品は、今では定番ですね。でも、それ以上に定番なのは、、、扇風機!昭和レトロなドラマや映画では必ず部屋に登場するし、ご家庭によっては「一家に一台」ではなく、一部屋に一台の場合もあるはず。
そんな誰もが身近に感じる扇風機、それもそのはず、国産第1号の扇風機が発売されたのは明治27年(1894年)。量産開始が大正7年(1918年)。すでに100年以上もの歴史を誇る電化製品なのです!(参考 「扇風機の歴史」:一般社団法人日本電機工業会サイトより)そして一世紀の時を経た今、扇風機は大いに進化を遂げました!安売りの目玉の時代はもう終わり。これからは付加価値で選ぶ時代なのです!
そんな誰もが身近に感じる扇風機、それもそのはず、国産第1号の扇風機が発売されたのは明治27年(1894年)。量産開始が大正7年(1918年)。すでに100年以上もの歴史を誇る電化製品なのです!(参考 「扇風機の歴史」:一般社団法人日本電機工業会サイトより)そして一世紀の時を経た今、扇風機は大いに進化を遂げました!安売りの目玉の時代はもう終わり。これからは付加価値で選ぶ時代なのです!
弱・中・強はもう古い?これからの扇風機は「微風」で選ぶ!
扇風機の選択のポイントはいろいろとありますが、これからのはズバリ、微風!!明治に生まれ、大正に量産化、昭和に電子化の道を歩んできた扇風機は、いよいよ平成24年(2012年)DCモーター採用によってこれまでにない進化を達成!(参考 「扇風機の歴史」)「微風」という新たな武器が備わりました。
従来のAC(交流)モーターに比べ、DC(直流)モーターは安定した電流のもと細かくモーターを制御することが可能となったため、少ない回転数と静音性、省エネ化を実現。 さらに、緑や水色の涼やかな色の羽根の印象が強かった昭和レトロなデザインも、現代のリビングに調和するスッキリしたスタイルへと様変わり!しかも、その進化した扇風機がふるさと納税の返礼品でもらえてしまうのです!
まずは、数々のスタイリッシュ家電で名を馳せるBALUMUDA(バルミューダ)の「The Green Fan」。自然界の風を再現することを目指しただけあって、そこに扇風機があることを忘れてしまうような爽やかな微風が特徴です。加えて、微風時は蝶2羽の羽ばたき程度!?という静音性。扇風機と自然風の違いを「空気の渦」であることをつきとめ開発された独特な二重構造の羽根が起こす風は、従来の扇風機の4倍もの範囲に広がるそう。
次におすすめするのは、ツインバードの「COANDA AIR(コアンダエア)」。キャッチコピーは「眠れる、超微風」。弱・中・強の世界観を覆す、驚愕の風量調節20段階!?1秒間に2回転半という超低速回転が可能で、「微風」であれば1か月の電気代はわずか16円だそう。こちらの羽根も特徴的で、内側を空洞にすることでコアンダ効果(詳細はメーカーHPで!)を生み出し、自然に近い風が送れるのだそう。

【換気】コアンダエア(EF-E949W) | 新潟県燕市 | ふ...
新潟県燕市のふるさと納税でもらえる返礼品「【換気】コアンダエア(EF-E949W)」です。この返礼品は、ふるなびから寄附することで自治体から受け取れます。
そして、「究極のベーシック」を標榜するもう一つの「COANDA AIR(コアンダエア)」。黒色のデザインはシックなリビングとも良く調和します。風量調節は7段階と十分。必要なものだけに絞った究極のミニマルを実現したシンプルデザイン、爽やかな微風、すべては「気がつかない」という存在感を目指したという扇風機。

ふるさと納税サイト「ふるなび」でふるさと納税
ふるさと納税ランキングふるなび ふるさと納税で寄附して返礼品をもらおう
ふくろうもビックリ!360°首振り扇風機が登場!
広い範囲に風を送る「首振り」が究極に進化したら、とうとう360°回転になりました!それを実現したのは、下でご紹介するマインツ製のPIROUETTE(ピルエット)。あれ、羽根の形がなんとなく見たことあるような…。そう、マインツは、ツインバードが立ち上げた高級家電専門の子会社。その栄えある第1弾がこの扇風機なのです。
スマートフォンやタブレットなどが家庭に浸透した現代、全員がテレビの前に集まった家族団らんの姿は、今や一人ひとりがリビングやダイニングの好きな場所で過ごす時代に。この新しいライフスタイルの中でみんなに風を送ることを考えた結果、部屋の中央から全方位に送風する360°になったのだそう。右回りも左回りも自由自在。もちろん、これまで通りの首振りも。

スマートフォンやタブレットなどが家庭に浸透した現代、全員がテレビの前に集まった家族団らんの姿は、今や一人ひとりがリビングやダイニングの好きな場所で過ごす時代に。この新しいライフスタイルの中でみんなに風を送ることを考えた結果、部屋の中央から全方位に送風する360°になったのだそう。右回りも左回りも自由自在。もちろん、これまで通りの首振りも。

ピルエット [PIROUETTE] (MA-001-A) | 新...
新潟県燕市のふるさと納税でもらえる返礼品「ピルエット (MA-001-A)」です。この返礼品は、ふるなびから寄附することで自治体から受け取れます。
形を変えたらこんなスマートに。変化形扇風機もおすすめ。
平たい台座と、大きな頭。扇風機は置き場所が問題ですよね。その問題を解決してくれるのが縦長タイプのタワーファン。今回おすすめするのはCOANDA AIRと同じツインバード製です。スリムなボディ全体から左右に風を送ってくれる優れもの。室温によって風量を調節する自動運転モードも備えているので、付けっ放しでも大丈夫!内部を外して洗えるので、清潔面でも安心です。


タワーファン(EF-D913W) | 新潟県燕市 | ふるさと納...
新潟県燕市のふるさと納税でもらえる返礼品「タワーファン(EF-D913W)」です。この返礼品は、ふるなびから寄附することで自治体から受け取れます。
また、扇風機としても活用できる「サーキュレーター」もおすすめ。以前は強風で空気を循環させる目的が強かったのですが、扇風機同様DCモーターを採用した「サーキュレーターアイ」は微風の武器をゲット。近いところから「そよ風」を受けることも可能になりました。もちろん、これまで通りの使い方もしっかり強化。窓の近くに置けば外気を力強い風に乗せて部屋の奥まで送り、こもりがちな空気をリフレッシュしてくれます。扇風機と比べコンパクトですので、こちらも選択肢の一つとして検討してみては。

ふるさと納税サイト「ふるなび」でふるさと納税
ふるさと納税ランキングふるなび ふるさと納税で寄附して返礼品をもらおう
番外編として、こんな扇風機も返礼品にありました!
USBタイプの卓上扇風機です。コンパクトながら風量2段階調節可、3D構造の羽根で風力が従来モデルから向上し、静音性も◎。自宅だけでなく、会社のデスクでも活躍しそうです。

コンパクトファン「シルキィウィンド」 - 新潟県津南町 | ふる...
新潟県津南町のお礼の品や地域情報を紹介。お礼の品や地域情報が満載のふるさと納税No.1サイト「ふるさとチョイス」なら、地域の魅力を知ったうえで、あなたが応援したい地域に簡単・便利にふるさと納税で寄付ができます。
一世紀を越える歴史の中で進化してきた扇風機。スタイルも機能も洗練され、今や一つのインテリアとも言えるほどに。これからの令和新時代に、どんな進化形扇風機が誕生するのか、楽しみですね。
ふるさと納税「家電」ランキング
2021年1月24日 更新